営業のご案内 | 鎌倉珈琲文化館 | 鎌倉名曲喫茶館 | メール | 店主ご挨拶 |
カフェサンスーシ | 淡谷のり子のシャンソン名曲集 | CAFE SANSSOUCi |
淡谷のり子のシャンソンの中で私が一番初めに気に入ったのは、SP盤の「巴里祭」でした。古本屋の奥に何枚か積まれたSP盤の中から見つけて、
値段は五千円と一寸高目でしたが、蓄音器に凝り始めの私には宝物のように見えて思い切って買ったものです。 帰って早速聴いてみると、巴里の下町情緒と淡い恋心を「陽ざし受ければ 咲く恋の夢 恋こそ若い娘の 心にしのぶ」と唄う人生への慈愛に満ちた温かい声が溢れ出てきました。 彼女は実に多くのシャンソンを唄っていますが、その中から独断と偏見で 9曲を選びました。 1.「巴里祭」 A PARIS DANS CHAQUE FAUBOURG (R.Clair作詞、佐伯孝夫訳詞、 M.Jaubert作曲、松井八郎編曲、昭和27年) ルネ・クレール監督の映画「7月14日」(革命記念日)の主題歌です。この革命記念日前日の巴里の裏街を舞台にした、貧しいけれども清純な花売り娘と若いタクシー運転手との可憐な恋物語の映画は、日本では昭和8年(1933年)に「巴里祭」というタイトルで封切られました。 ルネ・クレール作詞、モーリス・ジョベール作曲の主題歌も、同年リス・ゴー ティによって「巴里恋しや」として吹き込まれ日本でも大ヒットしています。松村又一作詞、服部良一編曲に依る淡谷のり子のコロンビア盤「巴里祭」が出たのは昭和11年11月のことで、その巴里のほのぼのとした下町情緒溢れる歌唱は、当時の若者を魅了したようです。 デパートの帽子売り場の売り子から歌手に転向したリス・ゴーティは、1932 年(昭和7年)に「三文オペラ」(クルト・ワイル作曲)の主題歌「海賊の花嫁」でディスク大賞を受賞、「巴里祭」の後も「セーヌの嘆き」「過ぎゆくはしけ」「二つのギター」等のヒット曲を生んでいます。 パリ近郊に1908年(明治41年)と淡谷のり子より一年後に生まれた彼女は、その情感溢れる歌唱で人気を博した点で二人は似ているように思います。 映画の原題「7月14日(14 Juillt)」は、フランス革命の口火を切ったバスティーユ監獄の襲撃(1789年)を記念して1880年祝祭日に指定された「仏共和国建国記念日」を意味するものですが、直訳しても日本では通用しません。「巴里祭」という日本語のタイトルは配給会社東和商事の川喜多かしこ夫人の苦心の命名と言われ、この映画の影響で、以降日本では仏蘭西の建国記念日に当るこの日が「巴里祭」と呼ばれるようになりました。 昭和27年の巴里祭に合わせて訳詞・編曲を一新した新吹き込みのビクター盤が出されましたが、私が買ったのはこのビクター盤でした。 なお、日本で最初にこの曲を歌ったのは西 百合江でした。昭和9年「若き巴里の恋」(大木敦夫訳詞)というタイトルでポリドールから発売されていますが、彼女の甲高い歌唱からは巴里情緒が感じられないような気がします。 2.「哀 愁」 (高田三九三作詞、メンデルスゾーン作曲、小沢直与志編曲 昭和30年) メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲の哀調を帯びたメロディーから生まれたこの曲は、厳密にいえばシャンソンとは言えないかも知れません。「胸に抱く 悲し想い 去りにし君の 面影浮かべ呼べど空し 帰らぬ人」というセンチメンタルな詩を、クラシック出身の淡谷のり子が恋物語風に想いをこめて唄っています。天鵞絨(びろうど)のような淡谷のり子の柔らかい声が、ドラマチックな演奏と相俟って、知られざる名曲・名唱に仕上がっています。 同じクラシック曲から、彼女はショパンの「別れの曲」も吹き込んでいますが、 どちらも私は若い頃高校の音楽の授業で習って歌っていました。「哀愁」は歌詞も同じでしたので、余計に思い入れが深いのかもしれません。 3.「聞かせてよ愛の言葉を」 PARLEZ-MOI D’AMOUR (Jean Lenoir作詞・作曲、佐伯孝夫訳詞、昭和34年) リュシエンヌ・ボワイエが1930年(昭和5年)に唄って第一回ディスク大賞を受賞したシャンソンの定番。その歌を聴いた淡谷のり子をシャンソンの世界に導いた記念すべき一曲です。 偉大な歌手は例外なく言葉を大切にしていますが、文学少女であったという淡谷のり子も、どの曲をとっても実に曲想に忠実に唄っています。 この曲も「聞かせてよ」という一言が、甘えておねだりをしているような 何ともいえぬニュアンスで聴こえるのが不思議ですね。特に彼女がデビュー30周年記念のアルバムで、クロマチック(ボタン式)アコーディオンの 名手、アンドレ・レジャンをバックに唄っているのが素敵です。 なお、モンマルトル生まれのこのアコーディオン奏者は、パリでタンゴが大流行した頃、タンゴ・オルケスタでバンドネオンを弾いていたという芸歴の持ち主で、ビクターに「モンマルトルのタンゴ」というLPを残しています。後にデデ・モンマルトルと改名をして日本に永住、日本人アコーディオン奏者桑山哲也を中学生の時から自宅に住まわせ世界的奏者に育てています。 4.「私の哀しい恋」 MES TRISTES AMOURS (Samson作詞、薩摩忠訳詞、 Henri Contet作曲、昭和34年) 「ルナ・ロッサ」「ドミノ」「ジェルソミーナ」等で知られる リュシエンヌ・ド リールの1950年代のヒット曲。 300曲以上ある彼女のレコーディングの中でもこの曲を彼女の最高傑作に挙げる人が多いようです。 追憶と回想のメロディが魅力的なこの曲を、50歳を超えて間もない 淡谷のり子は早速唄ったのでした。昔の恋の哀しい思い出を、情感たっぷりに語りかける彼女のヴォーカルを、アコーディオンとピアノがそれぞれ引き立てるように熱演して、奥行きのある実にしみじみとした味わいの深い名唱になっています。 5.「小雨降る径」 IL PLEUT SUR LA ROUTE (RobertChamfleury作詞、坂口淳訳詞、Henri Himmel作曲、昭和34年) 当初リス・ゴーティが唄ってヒットしなかったこの曲を、1935年 (昭和10年)ティノ・ロッシが甘いテノールで唄って大ヒットさせました。 日本では翌昭和11年、当時藤田嗣治画伯夫人であったマドレーヌ藤田 によって「雨の夜は」というタイトルで歌われますが、画伯と親交のあった淡谷のり子が大変気に入って譲り受け、生涯を通じて大切に唄ったのだそうです。 ティノ・ロッシの甘い、小粋な唄い振りも忘れられない名唱ですが、 そぼ降る雨の夜に、何時までも小径に佇んでひたすら恋人の現れるのを待つというこの曲に秘められた悲恋のドラマを思うと、淡谷のり子が唄う絶望感さへ漂う哀切極まりない語り口は一層人の心を打つのではないでしょうか。 6.「泣き濡れしシャンソン」 (井田誠一作詞 松井八郎作曲 昭和26年) 好きなシャンソンを歌わせて貰えないこともあって、淡谷のり子が昭和25年テイチクからビクターに移籍することが決まった際、ビクターが彼女に相応しい曲 として用意した和製シャンソンです。翌年5月にビクターでの入社第一号として 発売されましたが、美しいメロディと淡谷のり子の見事な歌唱にもかかわらず、 余りヒットしなかったようです。 続いて6月に、田中絹代・香川京子主演の新東宝映画主題歌「銀座化粧」(佐伯 孝夫作詞、清水保雄作曲)、そして11月に大ヒットとなったバラッド「白樺の小径」(佐伯孝夫作詞、佐々木俊一作曲、松井八郎編曲)の三曲がこの年に発売されています。 7.「二人の恋人」 J’AI DEUX AMOURS (G.Koger・ H.Varna作詞、 佐伯孝夫訳詞、V.Scotto作曲、 松井八郎編曲、昭和 27年) 1930年(昭和5年)パリのレヴュー界の女王、黒人の歌姫ジョセフィーヌ・ ベーカーがカジノ・ド・パリのグランド・レヴュー「パリ・キ・ルキュ」(うごめくパリ)の中で唄って記録的な大ヒットとなった「二人の愛」(ジョォ・コジェ/ アンリ・ヴァルナ作詞、ヴァンサン・スコット作曲)が原曲で、何と淡谷のり子は2年後の昭和7年にはもう唄っていました。 二人の恋人とは、いとしの故郷と魅惑の巴里、巴里の素晴らしさを歌った言わば 巴里讃歌なのですが、淡谷のり子の思い入れたっぷりの唄を聴いていると、田舎に残してきた純朴な恋人と都会で知り合った素敵な恋人のことを歌っているように聞こえるのは不思議ですね。 因みに、ジョセフィーヌ・ベーカーは、淡谷のり子より一年早く、1906年にセントルイスでスペイン人の下級船員と黒人の洗濯女の間に生まれています。その柔軟な肢体と躍動感溢れる踊りを武器に巴里に進出、この時のレヴューで大成功を収め、ミスタンゲットを凌ぐ大スターになっています。 8.「ロマンス」 ROMANCE (H.Bassis作詞、井田誠一訳詞、J.Kosma作曲、松井八郎編曲 昭和28年) サン・ジェルマン・デュプレのミューズと称されたジュリエット・グレコが、 1951年(昭和26年)に唄って52年度のディスク大賞を受賞した彼女の代表作(作詞はハンリ・バシス、作曲はジョゼフ・コズマ)。 昭和27年巴里留学からの帰朝公演で高英男が中原淳一訳で唄い、翌年彼はキングレコードから『枯葉/ロマンス』でレコードデビューして、この曲を大ヒットさせています。 同じ年に淡谷のり子も唄っていますが、「君よいつまでも 嘆き給うな 今宵麗しく 花開く巴里」と語りかけるのは、「黒いマントに 君を抱きて 交さん口づけ」とある処から男性の方でしょうか。彼女の唄は詩情溢れる巴里の情景をしみじみと伝えてくれます。 なお、ジュリエット・グレコは、昭和56年10月の8度目の来日の際にこの曲を歌って、そのライブ盤(フィリップス30PP1)にこの曲も収録されているようです。 9.「アディウ」 ADIEU (Carlo Innocenzi作詞、多田玲子訳詞、 Mireill Brocey作曲、昭和34年) 恋の終わりと別れを都会的なリズムで軽快に歌い上げてシャンソンの定番となったこの曲は、実は戦後1952年(昭和27年)イタリアで生まれたカンツォーネが原曲で、イベット・ジローが唄って人気を博しました。 淡谷のり子は早くも昭和28年の紅白歌合戦でこの曲を唄っています。 因みに、「アデュー」という言葉は、もう二度と会えない別れを指します。 船で異国に旅立つ恋人に向かって語りかけるいじらしい程に切ない女心。「あなたの声は 今も語り ほほえむ瞳は 今も消えず アディウ アディウ いつかは逢える その日を待つ 私は一人」という訳詞は、宝塚出身のシャンソン歌手、深緑夏代(本名多田玲子)の若き日の作品です。 その他、「パダム・パダム」、「しのび泣く夜の雨」、「人の気も知らない で」、「ラ・セーヌ」、「落葉(枯葉)」、「待ちましょう」、「暗い日曜 日」、「愛の讃歌」など、彼女ならではの素晴らしいシャンソンが沢山あります。 |